2013年1月27日日曜日

「通信モデル」から「推論モデル」へ (1):通信モデルのあらまし

このエントリとその続編では,「通信モデル」から「推論モデル」への移行について,簡略におはなしします.今回は,まず通信モデルについて.

『言語における意味』の訳者まえがきでほんの少しだけ書いたように,いまの言語学では,伝達(コミュニケーション)についての考え方が旧来の「通信モデル」(「コード・モデル」または「メッセージ・モデル」)から「推論モデル」に移行しています.

『言語における意味』にしても,この第3版ではいくらか推論の過程を取り込んだ通信モデルを第1章で解説していますが,第2版では典型的な通信モデルを解説していました(のちほど旧版の訳文をごらんいただきます).


この文章の要点:

  • 通信モデルによれば,伝達とは,送信者がコードを参照してメッセージを信号に符号化し,受信者が同じコードを参照してその信号を復号しメッセージを再現するプロセスであり,送信者のメッセージとそっくり同じものを受信者が取り出せれば伝達が成功したことになる.
  • 通信モデルは,通信理論から言語学や記号論に取り入れられ,戦後に広く普及した.



1. 通信モデルとはどんなモデルなんだろう(かんたんに)


細かいことはさておいて,このモデルの骨子は次の3点です:

  • ポイント1:「伝達とは送信者から受信者へとメッセージを送信することである」;
  • ポイント2:「そのメッセージは送信者と受信者が共有しているコード(暗号表)に照らし合わせて信号に符号化され,解読される」;
  • ポイント3:「送信者が最初にもっているメッセージと同じものが受信者によって再現されれば,伝達が成功したことになる」


このモデルを少し戯画っぽく図にすると,こんな具合になります:

(Akmajian et al. Linguistics, MIT Press, 2010, p. 366)


この図をみながら,通信モデルのポイントをお話ししていきましょう.

まず,ポイント1について.図の左には話し手がいて,頭のなかになにか相手に伝えたいことをもっています:これが「メッセージ」です.「おなかすいた」でも,「キミ,あごが割れてるね」でも,ともかく相手に伝えたい内容をもっているわけですね.これをどうにかして,相手に伝えてやることが伝達の目標です.(「あごが割れているね」と聞かされた聞き手が話し手をはりたおしたとしても,それはまた別の問題です.)

次にポイント2:「そのメッセージは送信者と受信者が共有しているコードに照らし合わせて符号化され,解読される」

頭に浮かべているそのメッセージを,図の右手にいる聞き手に伝えるには,言葉にして声に出さなくてはなりません.そのためには,頭に浮かんでいるメッセージを日本語なり英語なりの表現にしてやる必要があります.この過程が「符号化」です.私たちの場合,日本語は母語ですからこの部分はたいてい難なくこなせてしまい,意識することはめったにありません.しかし,たとえば慣れない英語で,自分のメッセージを言葉に言い表そうとすると,「さて,語順はどうするんだっけ」「あごが割れているって英語でなんと言えばいいんだろう」と,あれこれ意識して考えながら,伝えたいメッセージを言葉にしていきますね.そのときには,(じぶんが知っている)英文法の規則や,辞書に載っている単語・フレーズを参照するはずです.こうした文法・辞書のような決まり事の体系を,通信モデルでは「コード」と言います.話し手と聞き手が同じコードを参照していなくては,メッセージの伝達はおぼつかないことになります――有名な,モンティ・パイソンの『ハンガリー語-英語会話の手引き』のように:


コードを参照して伝達可能な形式(言葉)にメッセージを変換することを,「符号化」と言います.メッセージを符号化してできあがったものを,「信号」といいます.聞き手は,この信号を受信して,やはりコードを参照しながらもとのメッセージを取り出すことになります.

そして,ポイント3:「送信者が最初にもっているメッセージと同じものが受信者によって再現されれば,伝達が成功したことになる」――話し手が「おなかがすいた」というメッセージを,コード(日本語の文法と語彙)を参照して「おなかがすいた」という日本語の表現に符号化し,聞き手がそれをうまく受信して同じコードを参照しつつもとのメッセージ「おなかがすいた」を復号できれば,伝達は成功したことになります.

2. 余談:通信モデルのベースは「通信理論」だった


通信モデルは,言語学や記号論で広く取り入れられ,普及しました.その原型になったのは,シャノンとウィーバーの「通信の数学的理論」です.おそらく,ある世代より上の方々は,次のような図をどこかで目にしたことがあることでしょう:


(シャノン&ウィーバー『通信の数学的理論』p.22 から引用)

言語学や記号論の分野では,コミュニケーション,伝達といえば,決まってこの通信モデルをベースにした議論がなされていました.たとえば,古典的なウンベルト・エーコの『記号論Ⅰ』には次のような図が登場しますし――

――こんなイラストにしてあるものもあります:


(Pribyl 『科学としての異文化コミュニケーション』,ナカニシヤ出版,2006年,p.47)


この通信モデルを積極的に言語学に導入した言語学者ロマーン・ヤーコブソンは,1952年のスピーチ「人類学者・言語学者会議の成果」で次のように力強く語っています:
言語の実際の運用の研究には,言語学は二つの関連分野,すなわち通信の数学的理論と情報理論との,すばらしい成果に大きく助けられてきた.通信工学は,この会議のプログラムにはなかったけれども,シャノンやウィーヴァー,ウィーナーやファノ,あるいは,すぐれたロンドン・グループの著作の影響を受けていない発表はほとんどなかった.皆,無意識のうちに,符号化とか,復号化とか,あるいは冗長度(余剰度)……のような,彼らの術語を使っていた.この通信工学と言語学との関係は,正確にはどうなのであろうか.この二つの学問の間に,何か合わないところでもあるだろうか.いや,全然ない.実際,構造言語学と通信工学者たちの研究とは,目的が一致している
(ロマーン・ヤーコブソン『一般言語学』,みすず書房,1973年,p.4; 強調は引用者)


しかし,21世紀序盤のいま,言語学の想定する伝達のモデルはこうした通信モデルから変わっています.べつに,通信理論が間違っていたからではありません.人間が言語によって行う伝達の過程は,シャノンが考えていたテレビや電話の信号の送受信とはずいぶんちがった過程だったからです.その話は,また次回にするとしましょう

余談の余談として:シャノンたちの功績は,もちろん,こうした図をつくったことではありません.言語研究で「伝達」を考えるときには,そこでやりとりされる意味・内容に主な関心がありますが,他方で,シャノンたちはそうした意味・内容を捨象した上で,「情報の量」を考える方法を定式化しました.ぼくはまったくの門外漢ですが,じぶんが読んだ範囲では,次の本が平易に解説しています:



おまけ:『言語における意味』第2版での「伝達」解説

さきほど,ごく簡略に通信モデルの骨子をお話ししました.以下に,『言語における意味』の旧版による解説を掲載しておきます.

まずは,Fig. 1-1のかんたんなモデルから話をはじめよう(図は Lyons 1977 を踏襲).
このモデルでは,起点に話し手がいて,この人はなにか伝えたいことをもっている.それがメッセージ (message) だ.メッセージは,初期状態〔≒話し手の想念〕のままだと送ることができない(少なくとも,信頼できるやりかたにはならない──いや,テレパシーのことを念頭に置いて言っているんだけど).だから,送信できる形式である信号 (signal) に変換してあげないといけない.ふだんの会話だと,信号への変換には言語的符号化 (linguistic encoding) が介在している.言語的符号化とは,メッセージを言語の形式に翻訳し,さらにその言語の形式を翻訳して発声器官に対する指令にしてやることだ.そうして指令を受けた発声器官は,音声の信号を生み出す.この音声信号の初期形式を,送信信号 (transmitting signal) と呼ぶことにしよう.
どんな様式のコミュニケーションにも,チャネル (channel) がある.信号はチャネルをとおして伝わる:発語なら音声のチャネルがあるし,ふつうの書き物や手話なら視覚のチャネル,そして点字なら触覚のチャネルがある,といった具合だ.信号は,送り手から受け手に伝わるまでに変化する.歪みや,無関係な刺激の干渉〔他の音も入ってしまう〕,フェージングによる損失〔遠いと聞こえにくくなる〕など,さまざまなことが起きるからだ.こうした変化をまとめてノイズ (noise) とよぶ.結果として,受け手が拾いとる信号(受信信号 (received signal))は送信信号とそっくり同じものにはならない.メッセージが伝わるのにメッセージのあらゆる細部が不可欠だとしたら,コミュニケーションはあぶなっかしい博打になってしまう.だけど,言語のようなコミュニケーションのシステムは,あらかじめ信号にある程度の冗長性をもたせることで,こうした情報の損失を補っている.冗長性とは,ようするに,信号の情報が2回以上与えられていたり,ある部分の情報がそれ以外の信号から予測できるおかげで,かなりの損失がおきてもメッセージ全体を復元できる,ということだ.言語では,およそ50%が冗長だと言われている.
受け手に受信された信号は,復号 (decode) してあげないともともとのメッセージを引き出せない.理想的な場合だと,受け手が復元したメッセージは最初に送り手がもっていたメッセージと一致する.まずまちがいなく,こういうことは起こるとしても本当にまれだ.それでも,大多数の場合には復号されたものは「十分に似ている」とみなしてかまわない.とはいえ,意味に3つの側面を区別しておいて損はない:
(i) 送り手の意味:送り手が意図したメッセージ
(ii) 受け手の意味: 受け手が推測したメッセージ
(iii) 記号の意味: これは,信号のさまざまな特性のうち, (a) その信号を他の信号よりも送り手の意図したメッセージを伝えるのに適したものにし,しかも (b) あるメッセージを送るのに他よりも適したものにする,そうした特性の総体とみなせる.
言語のように確立された信号システムの場合,記号の意味を使用者は左右できない.記号は,その言語コミュニティの所有物(プロパティ)であり,安定した意味の特性(プロパティ)をもっているわけだ.

課題


ここまでお読みいただいた方,おつかれさまです.

さて,長文におつきあいいただいたあとで恐縮ですが,1つ課題を出しましょう:
  1. まず,『言語における意味』第1章の「1.1 伝達」を通読してください.
  2. 著者が解説している「言語による伝達」の過程は,大筋で上記の「通信モデル」に沿っていますが,いくつかあそこにはなかった要素が取り入れられています.それは,どんな要素でしょうか.洗い出してください.



0 件のコメント:

コメントを投稿